Blog&column
ブログ・コラム

緩衝材の種類について

query_builder 2023/03/01
コラム
37
緩衝材は衝撃から、物を守る大切な役割をもっています。
引っ越しなどの梱包作業でも必要なものですが、様々な種類があるのはご存知でしょうか。
そこで今回の記事では、緩衝材の種類について紹介していきます。

▼緩衝材の種類
■気泡緩衝材
空気の入った小さい丸が敷き詰められているのが、気泡緩衝材です。

よく段ボールのなかに入っているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
クッション性に優れているだけではなく、柔軟性もあるため、複雑な形をしたものでも包むことができます。
通常の2層構造の他にも、強度の高い3層構造・封筒タイプなど色んな種類がありますよ。

■発泡シート
発泡ポリエチレンをシート状にした緩衝材が、発砲シートです。
軽くて柔らかいのが特徴で、薄いためコップなどの梱包に向いています。
断熱性・防水性・防湿性に優れているため、食品や養成シートなどにも使用しますよ。

■エアークッション
ビニール素材に空気を入れてクッションのような形をしたものが、エアークッションです。
1個あたりのサイズも大きく、物を固定する際に使用します。

■巻き段ボール
名前の通り、段ボールが巻物状になった緩衝材です。
商品を巻いて梱包することができるため、段ボールに入らないものでも使用することができます。
他の緩衝材よりも強度が高く、通常の段ボールに比べて薄くて柔らかいのが特徴です。

▼まとめ
緩衝材の種類として、気泡緩衝材・発泡シート・エアークッション・巻き段ボールなどが挙げられます。
種類によって大きさも形状も異なるため、製品に合わせて梱包すると良いでしょう。
弊社では、福岡県で引っ越しや配送をしております。
高品質なサービスを目指しておりますので、お気軽にご連絡ください。

NEW

  • 仏壇の置き場所の決め方は?

    query_builder 2023/11/01
  • 複合機の設置場所はどこが良い?

    query_builder 2023/10/03
  • 配線の上手な隠し方

    query_builder 2023/09/05
  • 賃貸から退去する時はどの程度掃除をしたら良い?

    query_builder 2023/08/03
  • 洗濯機の水抜きの方法は?

    query_builder 2023/07/01

CATEGORY

ARCHIVE