仏壇をご自宅に置かれている方は、引っ越しの際は移動させる必要がありますよね。
ただ、
仏壇の移動にはきちんとした手順があり、知っておくことでスムーズに進みますよ。
そこで本記事では、引っ越し時に
仏壇を運ぶ手順について、分かりやすく紹介いたします。
▼引っ越し時に
仏壇を運ぶ手順
①魂抜きと魂入れの依頼
まずは先祖代々が眠るお墓があるお寺に、魂抜きと魂入れの依頼をしましょう。
近くにそういったお寺がない場合は、近くのお寺に魂抜きや魂入れが可能かどうかの相談をしてみると良いですよ。
②魂抜きと移動
依頼が完了したら、
仏壇から魂を抜いて普通の箱に戻す魂抜きの作業を行います。
魂抜き終了後、引っ越しの準備か完了したら
仏壇は最後に移動させるのが理想です。
③搬入
新居に到着したら
仏壇を搬入して、どの荷物よりも先に
仏壇を元通りに組み立てましょう。
このとき、雑に扱ってしまうと破損してしまう可能性があるので、慎重に丁寧に扱う必要がありますよ。
④魂入れ
設置が完了したら、
仏壇に魂を入れ直す魂入れの作業を行ってもらいましょう。
魂抜きと魂入れには費用がかかりますので、あらかじめ確認しておいてください。
▼まとめ
引っ越し時に
仏壇を運ぶ手順は【魂抜きと魂入れの依頼→魂抜き→移動→搬入→魂入れ】の手順で行います。
正しい手順を知っておくことでスムーズに進みますので、確認してみてください。
【
赤帽カノウ運送】は、安全性と利便性を兼ね備えたサービスを展開し、引っ越しと配送サービスを行っております。
作業にあたるスタッフは、技術力があり経験を豊富に積んでおりますので、お気軽にお任せください。